園での生活
園の生活(1日の生活の流れ)
※0・1歳児は特に一人一人の生活リズムに配慮しています。
時間 | 0、1、2歳児〈3号認定〉 | 3、4、5歳児〈2号認定〉 | 3、4、5歳児〈1号認定〉 |
---|---|---|---|
7:00 | 早朝保育 | ||
8:30 | 順次登園 ・ 挨拶 ・ 健康観察 ・ 所持品の始末 | ||
9:00 | 保育教諭との安定した関わりの中で、好きな遊びをみつけて心地よく遊びます。 | 運動遊び 戸外や遊戯室で運動遊びを楽しみます。 |
運動遊び 戸外や遊戯室で運動遊びを楽しみます。 |
手洗い・間食 | 主体的な遊び 豊かな環境の中で子どもの発想を大切にして、自発的に取り組み、持続性のある遊びを友達や保育教諭と一緒に楽しみます。 年齢に応じた遊び 各年齢、発達に応じたねらいを持って遊びます。 |
主体的な遊び 豊かな環境の中で子どもの発想を大切にして、自発的に取り組み、持続性のある遊びを友達や保育教諭と一緒に楽しみます。 年齢に応じた遊び 各年齢、発達に応じたねらいを持って遊びます。 |
|
戸外遊び・散歩・探索遊びなど年齢に応じた遊びを保育教諭と一緒に楽しみます。 | |||
11:00 | 手洗い・食事準備・昼食 |
||
11:30 | |||
12:00 | 昼食準備・昼食 |
昼食準備・昼食 休息 自由遊び |
|
13:00 | |||
14:00 | |||
15:00 | 手洗い・間食 | 手洗い・間食・戸外遊び | 降園準備・順次降園 一日の生活の遊びの様子や連絡事項を伝えます。 |
16:30 | 順次降園 |
降園準備・順次降園 |
|
長時間保育 | |||
18:00 | 延長保育 延長保育は異年齢児合同で遊びます。 | ||
19:00 | 延長保育終了 |
0、1歳児
月齢の差が大きく一人一人の生活リズムが異なります。月齢でクラス分けをすることで、遊び、食事、睡眠など安定した生活を保障します。又、ゆるやかな担当制により、特定の保育教諭との関係をもとに、愛され守られていることを感じ、大人との信頼関係を培います。
2歳児
運動機能の促進やリズム遊び、ごっこ遊びなど、保育教諭が仲立ちとなり、同年齢の友達と一緒に遊び、言葉の発達を促したり、基本的な生活習慣の形成を促します。
3、4、5歳児
年齢別の教育・保育や異年齢児との交流の中で、友達と協調しながら目標に向かって意欲、興味、関心が深まり、育ちあう集団づくりを重視していきます。
年間行事
月1回
誕生会・身体計測・避難訓練(火災、地震、不審者対応含む)・おはなし給食の日を設けます。
年1回
保育参加(全園児) 子育て講演会
4月 | 5月 | 6月 | 7月 |
---|---|---|---|
入園式 お花見 歓迎会 ![]() |
プラネタリウム見学 さつまいも苗植え つるべ荘訪問 親子ウォークラリー ![]() |
親子バス遠足 なかよし遠足 ![]() |
観劇 七夕のつどい 交通安全教室 夏まつり 夕涼み会 ![]() |
8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
![]() |
親子陶芸教室 つるべ荘訪問 運動会(3,4歳児) ふれあいコンサート ![]() |
運動会(5歳児)芋掘り 秋のバス遠足 自然体験 ハロウィン ![]() |
表現会(3,4歳児) ![]() |
12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
表現会(5歳児) クリスマス会 ![]() |
餅つき 味噌作り おわかれ鼓隊 ![]() |
節分 つるべ荘訪問 小学校訪問 お茶会 ![]() |
ひなまつり おもいで遠足 おわかれ会 卒園式 ![]() |